top of page

松江ファミリーシニアクラブ

世話人:大前さん、池田さん

<活動内容>

和歌山大学本山教授が考案したシニアエクササイズ運動や独自に取り入れた骨盤底筋の強化・嚥下障害予防トレを重点的に実践している。

<活動場所>

松江住宅自治会連合会会館

​<活動日程>

毎週木曜日10時~12時

2024年6月27日(木)東京医療保険大学生が体験学習で訪問
2024年6月20日(木)体操教室(米寿お祝い)
2024年2月 1日(木) 谷口先生訪問指導
2023年6月29日(木)東京医療保険大学生が体験学習で訪問

大前さん下記の資料の確認をお願いします。​

2023年2月2日(木)谷口先生訪問指導

リビけん5月号に地域活動として紹介されました。

世話人として大前さんと一緒に活動している池田さんが表彰されました。

メンバーの方達が、詐欺や悪徳商法に惑わされないように・・・との想いから、和歌山市消費生活センターにお願いし『出前講座』を実施しました。講師は相談員の長島 友美子さんでした。(実施:2018年12月13日)

消費者トラブル

(対策ブック)

それ、詐欺かもしれない

 

2019年7月11日(木)『東京医療保健大学』看護学部の学生4名が『地域医療連携の実習』として、体操教室の活動を体験見学に来ました。

熟女たちは女学生に対抗心を燃やし、いつもより♪♪掛け声は高く、足の上がりも良く、腰もシャキッとして、見栄バリバリで若さいっぱい♪♪の楽しいトレーニングでした。(大前さん談)

2.jpeg
1.jpeg

活動開始時には「要介護1」の熟女が、最近「要支援1」になられたそうです。

大前さんは、試行錯誤しながらも活動を続けてきた成果として、何よりも嬉しい出来事だったとニコニコと笑顔で話しをされてました。

5周年

2016年4月7日『松江ファミリーシニアクラブ』として健康体操教室をスタートし はや、5周年を迎えることができました。

開始当初より参加している熟女軍団も、5年経過すると見違えるばかりの美女軍団 へと生まれ変わりました。

2022年10月20日健康体操教室の活動状況を紹介

きよかさん 米寿おめでとう💜

TMてん支部菖蒲が丘

世話人:越智さん

<活動内容>

シニアエクササイズは、ゆっくり動けば体が若返る!「ワダイビクス」を90分行うプログラムが基本で、一年に一度体力測定を行っています。教室外では、グループのイベントとして昼食会・新年会、パークゴルフを行い、地域のイベント参加として夏祭りのたこ焼き・カキ氷夜店、防災訓練で2階-4階の車椅子生活者避難誘導を実施、和歌山市老人クラブ連合会に加入して地区代表としてグランド・ゴルフに参加しました。今後は認知症徘徊パトロールを含め地域医療のネットワーク作りに関与していきたい。

<活動場所>

菖蒲ケ丘団地 第1集会所

<活動日程>

月2回 第1・3土曜日、9:30-11:30

メンバー>

2016年9月グループ結成時のメンバーは、隣近所在住の男性10名でグループを立ち上げました。

30年ほど前、団地内に新居を構えた同世代の隣近所仲間が集まってソフトボールチームを結成して活発に対抗試合に興じていましたが、カレー事件以降は和歌山市内全体の自粛ムードで地域活動は行われなくなりました。

それから30年、我々が定年退職を迎えた頃 もう一度一緒に行動すべく定期的ゴルフを始め、更に2016年9月より本山先生のシニアエクササイズで毎月2回 以前の男性仲間が集まる機会を作りました。

現在は男性11名に近隣の同世代女性11名が加わってシニアエクササイズを行っています。

N-体操クラブ

世話人:片山さん、沼田さん

<活動内容>

「楽しく、ゆつくり、誰でも参加」をモット-に健康体操を通じて健康寿命を少しでも永らえるように頑張っています。

<活動場所>

NTTトークサロン (和歌山市太田

<活動日程>

毎月第1と第3木曜日の9時30分から11時迄

<会員数>

26名で、平均年齢は65歳ぐらい。その中に「T.Mてん」の仲間であります、片山政一、楠浴孝幸、濱岡美和、中野純江、沼田正幸さんが、他に滝本由美子さんがインストラクターとして初回から参加しています。

<特徴>

体操ばかりではなく、第1木曜日は茶話会と称し、お菓子を食べながらよもやま談義をして楽しんでいます。

bottom of page